放送大学で勉強中

放送大学で頑張って勉強する日記です。

心理臨床と身体の病 第2回 がんと心理臨床1−がん医療の歴史とサイコオンコロジー

今年度から始まった新しい授業「心理臨床と身体の病」の第2回目。

 

一般的に心理臨床といえば、精神科領域での心理的ケアが

中心となってくるが、この授業では、精神科領域ではなく、

身体の病(がん・HIV・周産期医療)の患者にたいして、

心理的なケアをするということをテーマにした授業になる。

 

第2回目ではさっそく「がん」がテーマとなり

がん医療が発展したことで、

余命が長くなったため、がん患者として生きる時間が長くなり、

その分心理・社会的ケアが必要となっている現状を紹介している。

 

サイコオンコロジーという言葉を紹介している。

日本語では精神腫瘍学と訳されている。

サイコオンコロジーの目標は、

がんが、がん患者や家族、スタッフの精神面に与える影響についての検討

精神的・心理的因子が、がんに与える影響についての検討

の2つになる。

 

国立がん研究センターの内富傭介先生の

サイコオンコロジーの歴史についての説明から始まる。

がん告知の是非が議論になっていた時代の話になる。

 

がん告知によるうつ症状の問題が判明し、

医師によるがんの伝え方そのものに問題があると考えて、

医師によるがんの伝え方についての研究が進んだことを解説している。

 

国立がん研究センター東病院などを取材し、

模擬的にがん患者のカンファレンスの例を実演した映像や

実際に心理職として働くカウンセラーさんのインタビューなどがあり

大変興味深い内容になっている。

 

このインタビューの中で、がん患者さん自体は、

がんになる前はもともと健康であった方々なので、

がんによる気持ちの落ち込みは当然のことであるという、

ノーマライゼーションの考え方で接する必要があるという点は、

非常に重要なことだとおもった。

 

がんによるうつ症状は、一時的な問題であり、最終的にはがんの克服とともに、

ご自身で回復されるという前提で、支えるということは、

非常に大事な視点だと思った。

 

精神科医療の領域での心理士さんの仕事と、

身体の医療領域での心理士さんの仕事は、

根本的に違う面があり、そのところを十分理解している

必要があるのだろうなと感じた。

 

臨床心理学領域では、精神科医療にもともと隣接しているので、

精神科医療に関することはわりと本に書いてあるのだが、

身体の医療領域と臨床心理学とのかかわりについては、

あまり目にしないので非常に新鮮だった。