放送大学で勉強中

放送大学で頑張って勉強する日記です。

心理臨床とイメージ 第4回 風景構成法

風景構成法の回。

 

風景構成法とは、日本人の中井久夫氏が、

河合隼雄氏の講演を聞いて、箱庭療法を知り、

それに着想を得て開発した、絵で描く箱庭療法だ。

 

この風景構成法では、紙にサインペンを用意して、

指定された順番で10個のアイテムを描いてもらい、

最終的に色を塗って完成させる。

 

この「サインペン」を使うというのは、

あとから修正しないようにするためにあえてサインペンを使う。

 

バウムテストでは、鉛筆と消しゴムが用意されるので、

そことは大きく違う。

 

また、アイテムは一つ一つ順番に示される。

この順番は標準化しており、クライアントに、

一つずつ書いてもらうたびに、次のアイテムが指示される。

 

田んぼ

動物

 

以上10個を書いてもらったら、

ほかに自由に何かを付け足して書いてもらってもよい。

 

その後、書いてもらった絵に色を塗ってもらい、

その絵の季節や、時間帯などをクライアントに教えてもらう。

 

最終的にこの絵を、セラピストが解釈するのだが、

ここで重要なのは、描かれた絵を解釈するのではなく、

書かれたプロセスをよく観察して、それを含めて解釈することが、

必要になる。

 

白い紙に、最初に川を描くが、川を書いた後に、

山と指示されるので、紙のどの部分にどの程度の大きさで

山を描くかは、難しい判断になる。

最初から10個のお題がすべて明かされていれば、

計算してバランス配置をしながら風景を作れるのだが、

わざと計算して風景を作ることができないようになっているのだ。

 

したがって、描くときに、バランスを取りながら風景を作ることは

難しく、本人は頭を悩ませることになる。

そのプロセスなども観察しながら、解釈の材料にする。

 

個人的に、この風景構成法は、

バウムテストに比べて、やらされる側としては難易度が高いと感じると思う。

とくに、なるべくバランスの良い風景画を描こうと思う人にとっては、

非常に難しく、プレッシャー度が高いと思う。

 

逆に、あまり何も考えない人は、出されたお題のイラストを

風景として構成せずに、並列的に10個描くだけの人もいるだろう。

 

実際に「○○は描けない。」とか「色は塗りたくない」などと、

いわれた場合は、無理強いすることなく、そのままにして完了するようだ。

 

風景構成法は、作業としてちょっと難易度が高いテストだからこそ、

その分、本音が出やすいのかもしれない。

事前に、クライアントとの信頼関係がないと、

うまくいかない危険性をバウムテスト以上に感じる。

思春期・青年期の心理臨床 第2回 思春期を生きる子どもたち

西村喜文先生による授業。

思春期の親離れの問題について主に説明している。

割と難しい言葉をガンガン使って、どんどんハイペースで説明していく

授業スタイルのため、なかなか聞いて頭に入れるのが大変。

 

思春期には再接近期の様相を示して、依存と反発の状態になる。

この時期の特徴として、同性の友人との関係が重要となる。

 

また、「生きるとは」とか「存在とは」とか、霊的な問題などについて

考える時期になる。

 

友人との運動能力や、学習能力などを比較する傾向があり、

否定的な自己像を持つことがある。

 

11歳前後から中学生の間は、一人きりでいられなくなり、

所属することが重要になる。

親との間に秘密を持ち、親との距離を持つようになる。

親と子供の間に心の壁を作ることが重要になる。

 

この授業は 全体的に、口語口調ではなく、書き言葉を読んでいる点が多いので、

頭に入れるのに消耗しやすいので、ものすごく眠たくなる。

 言っていること自体は、それほど難しくないが、

しゃべり調子が一定なのもつらい。

 

睡魔と戦う授業。

面接授業の追加登録は落選しました。

放送大学の面接授業の追加登録は、

残念ながら落選しました。

残念ですが、仕方ないですね。

 

面接授業は、8コマの授業で、5500円なのですから、

考えてみれば、破格の料金ですよね。

 

人気の授業に当たるのはなかなか難しいですね。

放送授業を頑張ります。

心理臨床とイメージ 第3回 バウムテスト

バウムテストの回。

 

バウムとはドイツ語で、木の意味。

バウムテストとは、木を描くことで、心理をさぐるテスト。

 

心理テストとしては超定番であるバウムテストの

実際のやり方についての具体例が示されている。

 

バウムテストで用意する紙や鉛筆の種類から、

実際にバウムテストに入る前のカウンセリングのやり方、

実際の絵をかいてもらった後のやり取りなど具体的に説明している。

 

役者さんと先生が模擬的にやった実施例のビデオもある。

 

最後に、先生が、カタモトさん(仮名)との思い出の話を

実際のバウムテストの木の絵を示して話しているが、

なかなか感動的で、これは聞いてよかったと思う話だった。

 

木など描いたところで、心の何がわかるのかと

思う人もいるのかもしれないが、

結局のところ、木を書いたらその心がすべてわかるというわけではなく、

一つのコミニュケーションツールとしてもちいたり、

表現すること自体に治療的な意味があるのだろうと感じた。

放送大学面接授業の追加登録をしてみた。

今学期、面接授業を3つ申し込んだが、2つ落ちた。

このたび、その面接授業の追加申し込みが始まった。

つまり、授業に当選した人の一部が、授業料を払わなかったので、

空きができたためだ。

 

当然だがほとんどの授業で、追加募集になる人数は数人だ。

この面接授業の追加申し込みは、各学習センターで異なるのだが、

私の希望した学習センターでは、学習センターの窓口まで行って申し込むか

現金書留で郵送で申し込むという2つの方法だった。

 

もちろん、学習センターまで足を運ぶことは困難なので、

現金書留で申し込んでみた。

 

通常の面接授業は、webで簡単に申し込めるのだが、

追加募集は、学習センターに足を運ぶか、

現金書留というかなり最近では珍しいアナログな方式

結構大変だし、お金もかかる。

 

しかし、これはわざと不便にしているのではないかと思った。

つまり、簡単な応募方法にしておくと、

「とりあえず申し込んで、いやになったら簡単にキャンセル」

という行動をとる人がどうしても出てしまう。

 

わざとめんどくさくしておくというのも、

一つの戦略なのかもしれないなと思う。

 

簡単で手軽なほうがイイというのは、

確かに一面ではそうだが、あえて面倒な方式にするのも、気軽な応募者によって、

事務作業の量が、必要以上に増えてしまうことを防ぐよい方法かもしれない。

【読書感想】 依存症 信田さよ子著

依存症というタイトルだが、ほぼアルコール依存症について書いてある本。

 

アルコール依存という問題の複雑さについて、

書いてあるのだが、個人的にはもう少しすっきりまとめてほしかった感がある。

 

おそらくこの本で最も重要な部分は、

長年の試行錯誤から、アルコール依存症というのは、

本人がアルコールを飲まなくなったら、解決するというような

単純な話ではないということだ。

 

アルコール依存症というのは家族の問題であり、

関係性の問題であるということ。

 

イネイブラー(アルコール依存症患者に文句を言いながら、

実際には依存症の症状を強化させてしまう人)や

共依存アルコール依存症患者を世話することに依存する人)

アダルトチルドレンアルコール依存症の親を持つ環境に育った子)の

説明などは非常に良いと思う。

 

そして、巻末ではアルコール依存というのは、

セルフコントロールをしようとした人こそがかかる病気などだということが

書いてある。これは非常に重要なポイントだと思う。

 

これは非常に逆説的な話なのだが、

多くの人は、アルコール依存症患者というのは、セルフコントロールの利かない、

だらしない人たちなのだと思っているかもしれないが、

実際は逆であり、セルフコントロールができるはずがないことを、

無理にコントロールを試みた結果、お酒に手を出すしかなかった人々なのだ。

 

依存症の人たちは何よりも時代の、資本主義の要請に忠実だった人である。セルフコントロールへの脅迫的な忠実さ、頑張り、向上心、絶え間ない前進……昨日より今日が、今日より明日という生き方、これは現実の自分を絶えず否定していくことによって初めて可能な生き方である。このような実に不健康な生き方を続けていくためには、セルフコントロールを時間限定つきで解放することが必要になる。

 

 

そして、このような依存症から解放される方法については以下のように書いてある。

自分で自分を思いどおりにして日々より良い自分を形成していくという命題の忠実な実行者が依存症の人たちだったとすれば、その逆をやればいいのではないだろうか。つまり、がんばらずに、争わずに、昨日と同じ今日を、今日と同じ明日を生きること……。 

 

「女は表向きは男に支配されているようにふるまいながら、

本当は上手にコントロールして、男をしっかり働かせるぐらい

したたかじゃないとね。」

と思っている女性のみなさん。

その考え方は非常に危険ですよ。この本を読めばわかります。

心理臨床とイメージ 第2回 イメージを用いた心理療法と心理療法の器

今回は、小野けい子先生のスーパーバイザーでもある

山中康裕先生とのトーク形式の授業になっている。

いままで前学期の授業を含めてたくさんの授業を受けてきたが、

この授業が一番面白い。すばらしいとおもう。

 

ほかの放送大学授業では、ゲストが招かれてトークする授業は

珍しくないが、どうしても他人行儀な会話になってしまう。

山中康裕先生と小野けい子先生の場合は、

関係性が出来上がっており、それゆえの隠し事のない会話なのが良い。

 

また、この山中康裕先生自身が、関西弁の混じったしゃべり調子で、

非常に話がうまい。

 

この回では、おもにこの山中先生が、精神科医になって

1年目に実施した絵画療法のエピソードが語られている。

 

患者さんを群に分けて絵画療法を行っている。

 

1群 緘黙群     しゃべらない患者

2群 関係性不全群  看護師さんたちに嫌われている患者

3群 絵がかきたい群 絵を描きたいいう患者

 

 この3群を半年ほど絵画を描かせた結果、

3群の絵がかきたい群は、絵画を描かせても全く治療的に役に立たず、

もっとも効果があったのが、2群の関係性不全群、

1群は、1年以上継続すると、緩やかに効果がある。

 

2群は、絵画の表現をするようになることで、

問題行動で表現する必要がなくなったので、

看護婦さんたちとの関係が改善することが分かった。

 

また、ほかの多くの心理士の先生も言っているが、

カウンセリングの器の重要性、時間を区切ること、

お金をきちんととることなどの意味についても語っている。

 

お金を取ることで、初めてクライアントと対等になることができるので、

お金を取ること自体が、治療的に意味があるということについて語っている。

 

そして、最後にセラピストそれぞれが、自分自身が自分自身のために

やっている表現やイメージがあり、自分自身が精神的に充実していることが、

クライアントのためになるのだと言っている。

この辺りも非常に重要な話だとおもう。

 

献身的になりすぎると、かえってクライアントにとっては、

迷惑になることがあるということに、援助者が気付くのに

なかなか時間がかかるというのは、私も経験があり、納得する。