放送大学で勉強中

放送大学で頑張って勉強する日記です。

心理学の教科書に載っている人物年表を作った

 心理学の教科書によく出てくる人の

イメージを記憶するために、人物年表を作ってみました。

生年と没年はWikipediaから拾ってきたデータのため

間違いがあったらごめんなさい。

 

f:id:wakaba2015:20170216221529p:plain

f:id:wakaba2015:20170216221542p:plain

 人物の選択基準は特になく、適当に選んでみました。

臨床心理学系の人、精神科医の人、実験心理学の人など

全部混ざっております。

 

フェヒナー Gustav Theodor Fechner

精神物理学の人、心理学者ではない。

 

ヴント Wilhelm Maximilian Wundt

実験心理学の父といわれる人、心理学研究室を始めて作った。

 

パブロフ Ivan Petrovich Pavlov

パブロフの犬」という言葉で有名な犬を使った実験をした生理学者。

 

S・フロイト Sigmund Freud

精神分析の創設者。無意識を発見した。

 

クレペリン Emil Kraepelin

精神科医統合失調症のことを「早期性痴呆」と名付けた人。

 

ビネー Alfred Binet

ビネー式知能検査を考案した人。

 

アドラー Alfred Adler

個人心理学を考案した人。日本では最近注目されているが、心理学の教科書には詳しく登場せず、サラッと紹介されて終わるひと。

 

フェレンツィ Ferenczi Sándor

フロイトの弟子だが、フロイトと決裂する。

 

ソーンダイク Edward L. Thorndike

猫の問題箱を作った。 

 

ユング Carl Gustav Jung

分析心理学を考案した人。

 

ワトソン John Broadus Watson

アルバート坊やをいじめた人。

 

 クライン Melanie Klein

A・フロイトと論争した人。妄想―分裂ポジションの概念を考案。

 

ロールシャッハ Hermann Rorschach

ロールシャッハテストを作った人。

 

クレッチマー Ernst Kretschmer

体の体型と気質を結び付けた性格のパターンの分類を試みた人。

 

モレノ Jacob Levy Moreno

心理劇(サイコドラマ)を考案した人。

 

A・フロイト Anna Freud

S・フロイトの娘。

 

ウィニコット Donald Woods Winnicott

小児科医。小児精神科医

 

ピアジェ Jean Piaget

児童心理学者。思考発達段階説を唱えた。

 

ウェクスラー David Wechsler

ウェクスラー式知能検査を作った人。

 

オールポート Gordon Willard Allport

 特性語のリストを作成。

 

ラカン Jacques-Marie-Émile Lacan

フロイト精神分析の後継者と自称している人。現実界象徴界想像界

 

M・エリクソン Milton Erickson

催眠を使った独自の心理療法を行った精神科医。魔術師と呼ばれる。

 

ロジャーズ Carl Ransom Rogers

クライエント中心療法の考案者。

 

 E・エリクソン  Erik Homburger Erikson

A・フロイトの弟子。アイデンティティという概念を考案した。

 エリクソンの心理社会的発達理論で有名。

 

 ギブソン James Jerome Gibson

生態心理学の人。アフォーダンスの人。

 

スキナー Burrhus Frederic Skinner

スキナー箱を使ってオペラント条件付けを研究。

 

キャッテル Raymond Cattell

知能を結晶性知能と流動性知能に分けた。 

 

ボウルビィ John Bowlby

愛着について研究。

 

マズロー Abraham Harold Maslow

 人間の欲求を5段階のピラミッド状の階層で理論化した人。

 

コフート Heinz Kohut

 自己愛性パーソナリティ障害の研究で有名。

 

エインズワース Mary Dinsmore Salter Ainsworth

 ストレンジシチュエーション法を開発。

 

アイゼンク Hans Jurgen Eysenck

 精神分析を批判。パーソナリティを内向性と外向性に分けて階層として分類。

 

ザイアンス Robert Bolesław Zajonc

 接する回数が増えると好感度が増すという単純接触効果を発見。

 

バンデューラ Albert Bandura

 学習がほかの個体の行動を観察することによって成り立つことを実証。

 

キューブラー=ロス Elisabeth Kübler-Ross

死の受容のプロセスを考えた人。

 

ナイサー Ulric Neisser

認知心理学の名付け親。

 

チョムスキー Avram Noam Chomsky

生成文法の人。

 

ミルグラム Stanley Milgram

皆様ご存じミルグラム実験の人。

 

ジンバルドー Philip Zimbardo 

皆様ご存じスタンフォード監獄実験の人。

 

ストロロウ Robert D. Stolorow

間主観的アプローチの人。

 

ピンカー Steven Arthur Pinker

言語の習得を本能と主張。 

 

コスミデス Leda Cosmides

 進化心理学の人。

 

【コラム】バンデューラ先生ありがとう。子供は観察から学習する。

私の子供は、1歳児クラスから保育園に通っている。

今まで、1歳児の時、2歳児の時と2回ほど保育園のお遊戯会に参加している。

 

1歳児のころは、舞台に上がったが、何をどうすればいいのか

わからなかったのか、舞台の隅のほうで、ぼーっとしており。

ほとんどお遊戯らしきものはできなかった。

(そこそこ踊っている同級生もいた。)

 

でも、その時は1歳児だからそんなものだろうと思って、

深く考えなかった。

 

その後、2歳児のお遊戯会では、今度は会場に背中を向けて、

ひたすらうつむいて終わった。

2歳児だと、それなりに踊っている同級生が大半だったから、

明らかにわが子だけが、この雰囲気に乗れてない様子がありありと分かった。

 

実は、うちの子は、内向的な子ではない。

どちらかというとやんちゃで、自分は何もかもできると思っており、

公園に行っても遊具にどんどん上っていき、

目を離すと何をするかわからないタイプ。

 

しかし、舞台の上に上って表現するというのは全くダメなのだ。

 

さて、今度は年少クラスになる。

3歳児になると、通常は、かなり演技ができるようになるので、

他の子供と差が付きすぎないようにしないといけないなと思った。

 

そこで、一度舞台に上がって演技をする見本を

見せるべきなのではないかと思い、

某所であった仮面ライダーショーに連れていくことにした。

 

実際のところ、かなり人気で最前列はしっかり早目のご父兄が

席を取っており、かなり後席からの見学になったのだが、

一応最後まで見て帰宅した。

 

その一週間後、たまたま某公園を通りかかったところ、

この公園には野外ステージがあったのだが、

そのステージの上で、ぐるぐると走り出し、

何かポーズを取り始めたのだ。

 

「もう帰るよ」

「あまり暴れるとステージから落ちてけがするよ。」

と声をかけたのだが、しばらく舞台の上でぐるぐるはしゃいでいた。

 

仕方ないと放置していたところ、

仮面ライダー」と言い出したのだ。

どうやら、先週見たショーの効果があったようだと、

ちょっとうれしくなった。

 

ああ、バンデューラ先生、ほんと子供は観察から学習しますね。

 

さっそく近所のショッピングセンターや地元イベントの表を見て、

子供向きのショーの予定はないかと調べている。

子供向けのイベントに多くの親子が行列して最前列を取ろうとしている理由が、

本当に分かった。

 

効果があるからだ。

放送大学の成績が出ました。

 2016年2学期の成績が発表されました。

今回受講した授業はすべて合格でした。

最も難しかった統計学もしっかり合格できました。

よかったです。

 

実は最も成績が悪かったのは

今日のメンタルヘルスの授業で、

テストは割と手ごたえがあった気がしていたのですが、

気のせいだったようです。

今後メンタルヘルスの授業を取る方は、

油断せずにおいたほうが良いかと思います。

 

さて次の2017年の1学期の授業をどのように取っていくか、

検討が必要ですね。

 

実は、私は放送大学に入った時に

臨床心理学を中心に勉強するつもりだったので、

認定心理士の取得は考えていませんでした。

しかし、だいぶ授業を取ってみて、

この調子なら、認定心理士が取れそうだなと思うようになりました。

 

認定心理士の取得で最もハードルが高いのは

心理学実験の授業を3つとるということと、

心理統計法と、心理研究法を取ることが最大の難所となるのですが、

心理学実験を1つとることに成功しまして、

心理統計法と、心理研究法はすでに取っているので、

後は、残りの心理学実験といくつかの必須科目を取れば、

資格が取れそうなのです。

 

ということで方向転換して認定心理士の必須科目を含めて

取っていくことにしようと思います。

 

すでに次回取る予定としているのが、

認知神経科学です。

この授業は、放送大学では珍しい

記述式試験を採用しており、マークシート方式ではないのですが、

ぜひ勉強しておきたい分野なので思い切って受講を決意しました。

 

 もう一つ取りたいのが、錯覚の科学です。

2016年2学期で、認知心理学を受講してわりと良かったので、

その延長として、錯覚の勉強もしておこうと思います。

 

問題はそれ以外で、

認定心理士を取るために必要な単位として

心理学概論と教育心理学概論があるのですが、

この両方ともまだとってないのです。

実は概論授業をすべて取らず専門科目からとり始めたため、

このような状態になっております。

しかし試験日程の関係で受講が難しいので、

取れないかもしれません。

 

 あとは、できれば取りたい比較認知科学ですが、

これは17年度からの新授業のため

過去問がないという厳しい状況になるため、

悩んでおります。

 

あとは、受講しないのですが、

心理統計法が17年から新しい先生に代わります。

どうやら推測統計ではなく、ベイズ流のアプローチと書いてあるので

おそらくベイズ統計をやるのでしょう。

興味があるのですが、新授業のため過去問がない状態での挑戦は

難しいと考えておりますので、今学期では取りませんが、

状況によっては、2学期にとってみたいなという気持ちもあります。

 

 受講についてはもう少し検討してから決めていきたいと思います。

【読書感想】サイコパス 中野信子著

本屋で目立つところに置いていたので、

気軽に手に取ってみた。非常に読みやすい文章であるので、

ひまつぶしに読んでみるのに最適な難易度である。

 

もともとサイコパスとは、連続殺人犯などの

反社会的な人格を説明するために開発された診断上の概念ではあるが、

近年の研究により、脳内の器質のうち、他者に対する共感性や

「痛み」を認識する部分の働きが、

一般人とは大きく違うことが明らかになってきた。

 

まずは、歴史上名前がこのっているような、

犯罪を行ったサイコパスのエピソードを紹介してる。

これらの犯罪者が、善悪の判断を持たず、

犯罪者として捕まった後も、自分が行った犯罪行為を、

悪いこととしては理解しない様子などが具体的に表現されている。

 

そして、またサイコパスの中には、良心を持たないのだが、

同時に頭が良いので、犯罪は侵さない程度にとどめながら、

人を巧みに利用して生きていく

犯罪者ではないサイコパスの例を紹介している。

 

これらのサイコパスの生まれる理由として、

脳の構造や、遺伝子の変異が関連していることを紹介している。

 

実は、脳の構造や遺伝子によって、犯罪を犯す傾向が生まれるという話は

別の本でも読んだことがあったため、私は驚かなかった。

脳の構造および遺伝子と犯罪者との関連について記載していたのは、

インターネット界では「精神科Q&A」という著名サイトを運営する

Dr.林こと林公一氏の著作「名作漫画で精神医学」でも同様に紹介されている。

おそらく精神医学や脳科学界隈では非常に有名なことなのだろう。 

名作マンガで精神医学

名作マンガで精神医学

 

 

近年遺伝子や脳の構造についてどんどん科学的な研究が進んできており、

思った以上に遺伝子などの先天的な要素が、性格に影響を及ぼしており、

遺伝子構造として、共感を持たない、社会性を持たない人に対して

良いと思われる教育環境をあたえても、

犯罪者になったり、反社会的な行為を行う傾向があるということが

わかってきている。

 

よい生育環境や、よい教育は無力ではないが、万能ではないということなのだ。

 

また、同時にサイコパスは一般的には反社会的な存在なのに、

どうして進化の過程で淘汰されなかったのかということについても考察している。

 

サイコパスは、共感性を持たず、恐怖心を持たないため、

一般人では到底恐ろしくてできないようなことを、

平気で行ってしまうような一面があり、

状況によって、このような大胆不敵な面が、

社会にとって役に立つような一面もあると指摘している。

 

サイコパスは、プレッシャーをものともせず、大胆な判断ができるため、

企業経営者や弁護士、マスコミ、外科医などに向いているという。

逆に看護師や福祉士、教師、内科医などのケアをするような仕事には向かない。

 

ただ、この本でも指摘されているが、

サイコパスは決して幸せではないのかもしれないという点だ。

共感性を持たずにこの現代社会で生きていくことは、

有利な一面もあることはあるが、結局は不利であるということだろう。

 

犯罪者になってしまい、収監される可能性も高く、

仮に犯罪者にならずとも、共感性を持たずに

周りの人を利用して生きていった場合は、短期的にはトクな面もあるのだろうが

時間がたつと、利用され続けた人は去っていくだろう。

 

 サイコパスという人々が生まれるのは、

人間の多様性という意味で考えると、

マクロ的な視点では仕方ないのかもしれない。

 

しかし、サイコパスの行動に振り回されて、

被害を受ける人も一定数生じてしまう。

個人としては、このようにどうしても先天的要素で、

通常とは言えない残酷なことを躊躇なくできる人も、

存在するのだということを頭に入れて、

自己防衛しつつ生きるしかないのかもしれない。

 

サイコパス (文春新書)

サイコパス (文春新書)

 

 

人が何らかの能力を獲得する過程―幼児の行動観察から

心理学を勉強すると絶対出てくる内容として

エリクソンの発達課題とか、キューブラー・ロスの死の受容のプロセスなどがある。

このように何かの過程を階段のように順序立てて

説明するということが心理学の世界ではよく行われている。

 

もちろんこれは、一つのモデルであって、

現実にはかならずこのようなステップを踏むと決まっているわけではないのだが、

理解するためのわかりやすいフォーマットとして、

たいてい教科書に載っているのだ。

 

さて、この点を踏まえて、

私の個人的体験と考えを述べたい。

 

現在幼児子育て中の私だが、現在子供は、3歳ぐらいになっている。

0歳児は、自分では食べられないので、

親がスプーンで口元までもっていき食べさせないと食べられない。

1歳ごろから徐々に下手なりにスプーンやフォークで食べるようになっていき、

2歳に到達するごろには、そこそこスプーンやフォークも使えるようになる。

2歳後半ごろからそろそろお箸の訓練をし始めるが、

まだ私の子供は、箸はうまく使えないという段階だ。

 

ここ数か月前ぐらいから、親に対して「食べさせて」ということが多くなり、

あまり食べさせてもらえないと、食べなかったり、

フォークやスプーンを投げてしまったりすることがある。

また、気に入った食べ物については、自分で手づかみ食べをしたりする。

 

2歳になり始めのころは、かなり頑張ってフォークやスプーンを使っていたのに

最近は、使えるのに使わないという状況になっているのだ。

 

保育園の先生に、「保育園では給食はどのようにたべていますか?」と質問すると

スプーンやフォークを使って問題なく食べているとのこと

食事中には特に問題行動はないとのことだったので、

このような行動は自宅だけだったのかと理解した。

 

さて、ここで思ったのは、

子供の能力獲得も、おそらく段階のようなものを経ていくのではないだろうか?

つまり、能力がない→能力を獲得するというような

単純なものではなく、階段のようなステップを踏むのではないだろうか?

 

私の仮説は以下のとおりである

 

能力がない

技術的に能力を獲得する

技術はあるがその能力を使いたくない

その能力を意識せずに使える

 

つまり、これを息子の例に当てはめると

 

スプーンやフォークを使えない

スプーンやフォークを使える

スプーンやフォークを使えるが、食べさせてほしい

意識せずにスプーンやフォークを使える

 

という形式なのではないだろうか?

当初は能力がなく、能力を身に着けたいという気持ちがあるが、

実際にはその能力を身に着けてみても、それほど良かったわけではないことが

判明するのではないだろうか?

つまり、能力的には自分で食べられるようになったが、

その能力がなく食べさせてもらっていたほうが、

良かったことに、気づくのだと思う。

これが、自分で食べられるのに食べさせてほしいという心理だろう。

 

保育園では、子供が大勢いるので、

現実的に先生に食べさせてもらうということが不可能なので、

自分の能力で食べているのだと思う。

しかし、自宅では、自分の能力を使わないほうがトクなので、

つかわないのだろう。

 

さて、これから先の行き着く先はなんだろうか?

それなら、永遠に親に食べさせてもらうほうがトクだから、

能力があっても食べさせてもらうことを継続させるのか?

それとも、自分で食べたほうがトクだと感じるようになるのか?

これは、今後の観察対象になるなあと思う。

 

これは幼児の例ではあるが、

大人でもこういうことはあると思う。

能力を身に着けて、やろうと思ったらやれることと、

無意識に負担なくこなせることは全く違うのだろうと思う。

 

つまり、私の子供にとっては、スプーンとフォークは頑張れば使えるが、

使うにはエネルギーがいるので、食べさせてもらったほうがトクなのだ。

この「できるけど膨大なエネルギーを使う」という段階から、

「最小のエネルギーで作業をこなせるようになる」までは、

思った以上にストレスを乗り越える継続力がいるということであろう。

 

ところが、多くの人はこの理解がなく、

「できるならやればいいじゃない」とか

「できるのにやらないなんてさぼっている」という。

 

いや、ひとは「できるけどものすごくエネルギーを使うので、

やりたくない」という段階があるのだよということを、

伝えたいなと思う。

 

そして、真に能力を身に着けるというのは、

「見かけ上技術を使えているように見える」ということではなく、

「最小のエネルギーでストレスなく技術を使える」ということに

あるのだと思う。

 

さて、子供が全くストレスを感じることなく

スプーンやフォークを使えるようになるまで、

親はもう少し我慢が必要だ。

放送大学の試験が終了しました。

今日で放送大学の試験が終了しました。

今回は5つの科目での試験でした。

 

認知心理学

今日のメンタルヘルス

中高年の心理臨床

心理臨床と身体の病

統計学

 

実は、今学期はほとんど授業の内容を

このブログにも書いていませんでした。

その理由は、放送大学の勉強以外のことで、

さまざまなことがあり、

全く余裕のない日程だったからです。

 

全く計画的に勉強できておらず

ほとんど1月に駆け込み的に勉強をしたうえで

試験に挑むことになりました。

 

あまり理想的な進捗ではなかったのですが、

やむを得ないかなと思っています。

 

さて、今回の5つの試験の感想を記載します。

 

認知心理学の試験は、

特別に難しいとは思いませんでした。

非常に試験にクセがある人格心理学に比べれば

わりと挑みやすかったと思います。

 

ただし、認知心理学については、

教科書が厚いので、覚えないといけないテーマも多く、

それなりに事前勉強は必要だったように思います。

簡単ではないが、とはいえど、理不尽な難しさでもなく、

バランスの良い内容だったと思います。

 

今日のメンタルヘルスは、

割と好きな授業でした。

試験も難しくなかったとおもいますが、

一部、データ的な内容を覚えてないと、

選択に迷う問題もあったと思います。

 

中高年の心理臨床も、

特別難しいということはなかったと思います。

ただ、個人的にこの中高年の心理臨床の授業内容が

あまり私の好みではなかったので、

試験勉強に身が入りにくかったという

個人的な感想があります。

 

心理臨床と身体の病は、

授業としても非常に興味深く

わりと気に行っている授業でした。

テストはかなり簡単なほうだったとおもいます。

 

統計学は、実は全然勉強が進まず、

落としてしまうかもしれないという危機的状況での受験でした。

統計学はテキストもノートも電卓も持ち込み可なのですが、

問題が20問と多いので、

時間ぎりぎりに近い回答の仕上がりとなりました。

統計学は過去問の出題傾向を踏襲していたので、

過去問をしっかりやっておけば、何とかなるので、

不必要に難易度が高いわけではないのですが、

まぎれもなく、今回の5つの授業の中では

難度の高いテストでした。

 

放送大学自体の勉強に慣れてきたので、

短時間での勉強をそれなりにこなせた感がありますが、

駆け込み勉強の上での試験でしたので、

あまりいい成績は取れないかもしれません。

今日のメンタルヘルス 第11回 精神疾患(2)- 脳の機能変調と精神疾患

今日のメンタルヘルスの第11回は、

統合失調症うつ病躁うつ病)の授業だった。

 

一般的な病気の症状や、治療法についての概要を

説明する授業だが、本当にこの授業はわかりやすい。

 

この授業の統合失調症の陽性症状の説明で、

幻覚、幻聴、体感幻覚、妄想、被害妄想

の症状を紹介している。

 

この説明を聞いて、統合失調症の陽性症状というのは

「夢」の症状に似ていると感じた。

 

夢は脳の中だけで起きていることで、現実には起きてないので、

つまり幻覚だ。

 

私は夢を見ているときに感じる、何かに触ったり、聞こえたことは

すべて実際に起きていると思っている。

夢を見ながら「これは夢だ」と把握できた経験はあるが、

極めて少なく、実際に夢を見ているときは、現実と感じているのだ。

 

そして、夢から覚めて「あれは夢だった」と初めて把握できるのだ。

 

また、夢というのはたいてい被害妄想的で、

何かに追いかけられたり、理不尽な目にあったり、

助けを呼んだのに無視されたり、自分が必死にやっても、

周りの人は冷たかったりする内容がほとんどだ。

 

希に楽しい夢、例えば空を飛ぶ夢などを

見るケースはあるが、むしろまれで、たいてい被害妄想的な夢なのだ。

 

つまり、統合失調症というのは、

覚醒した状態で、夢と同じような脳の働きが発生している

病気なのではないかなと、ふとおもった。

これは、もしかすると精神医学的にはあり得ない仮説なのかもしれないが、

もし統合失調症が、夢の延長のところにある病気なら、

夢を見るというのは誰しも経験する一般的な

脳の現象なのだから、

統合失調症が、0.8%ぐらいの確率で発生する

比較的ありふれた病気であることと矛盾しない。

 

夢から覚めた後はたいてい気分が悪く、

疲労感、倦怠感がすごいが、

これも、統合失調症の、陰性症状と一致する気がする。

 

私は医師ではないので、きちんと精神医学の勉強をしているわけではなく

個人的な思い付きのため、精神医学的に正しくないのかもしれないが、

統合失調症が、夢の延長の症状と仮定すれば、

わりと特別な病気ではなく、

人間に当然起きそうな病気として理解できるのではないかと、

ふとおもった。