放送大学で勉強中

放送大学で頑張って勉強する日記です。

心理臨床の基礎 第8回 臨床心理アセスメント2

今回は、精神科病院に勤めている臨床心理士の先生と、

法務省東京矯正管区の少年鑑別所で働いている先生が

ゲストとして出ている。

 

精神科では、ロールシャッハ、SCT、

描画テスト、質問紙などを組み合わせることが多い。

主に医師からの指示で、診断の補助として行う。

最近では発達障害を見ることも増えており

WAISを使うこともある。

 

障碍者手帳、障碍年金、成年後見制度のために

知能検査実施してほしいという依頼もある。

 

認知症の場合は、長谷川式を使うことが多い。

最近では画像診断の技術が進んでいるため、

神経心理学的検査が依頼されることは少ない。

20年前だとベンダー・ゲシュタルト検査の実施が多かったが、

最近では前頭葉の機能をみてほしいというオーダーがあることがある。

 

強制施設では法務省独自の心理検査がある。

法務省式人格目録、法務省式態度検査、法務省式文章完成法

法務省式運転態度検査などがある。

少年鑑別所では、このうち、法務省式運転態度検査以外のすべてを、

原則全員に実施している。

これに加えて集団式知能検査も行っている。

これらを集団検査と呼んでいる。

 

個別に検査が必要な場合は、

ロールシャッハテスト、TATを行うこともある。

発達障害が疑われる場合は、ウェクスラー式知能検査を実施する。

バウムテスト、P-F スタディ、東大式エゴグラムがある。

 

以前は内田ークレペリン検査がよく使われていた。

また、ソンディテストが使われることもある。

 

法務省式運転態度検査は、交通非行等

必要のある場合のみ実施している。