放送大学で勉強中

放送大学で頑張って勉強する日記です。

心理臨床の基礎 第7回 臨床心理アセスメント

今回は小川俊樹先生が担当している。

主にこどもに対する対応をされている臨床心理士の先生2名が

ゲストとして参加する形式になっている。

 

児童相談所で仕事をしている先生によると

療育手帳の発行を検討する場合は、

田中・ビネー知能検査を使って知能の判定をしているとのこと。

また、この検査をするのが難しい年齢が小さい子の場合は、

遠城寺式乳幼児発達検査で実施する。

小学生以上で知能検査が難しい場合は、S-M式社会生活能力検査をつかっている。

また、各地の児童相談所によって使っている検査が異なるが、

新版K式発達検査を使っているところもあると聞いているとのこと

 

児童相談所のかかわっているお子さんを

施設に預ける、里親に預ける場合にもビネー式知能検査やWISCを使うことが

よくある。発達障害的な特徴がある場合はWISCを使うことが多い。

 

人格面の検査ではP-Fスタディ、SCT、バウムテスト、HTPなどが

よく用いられている。

 

非行についての診断の場合、DEL(非行傾向診断検査)を使う場合がある。

 

虐待を受けた子供の診断の場合、TSCC 子供用トラウマ症状チェックリスト

をつかうことがある。これは自分でチェックを入れる方式。

 

 虐待を受けている子供のチェックリストとして

ACBLというチェックリストがある。

 

解離の症状が気になるお子さんの場合

A-DES(思春期用の解離性スケール)を使うことがある。

子供の場合はCDC(子ども版解離評価尺度)を使う。

 

行動が気になる場合は、CBCL(子供の行動チェックリスト)を使う場合もある。

 

病院勤務の心理士の先生は、主に小児科や新生児科の先生から

依頼を受けて知能検査などを実施しているとのこと

年間100件強の検査を実施している。

20件ぐらいは再検査で、80件ぐらいは新規の検査になる。

 

医師からの指示で発達障害の可能性がある場合などに検査をする。

年齢によって使う検査を選ぶ

3歳から5歳ぐらいの子の場合、新版K式発達検査をつかう。

小学生や中学生は、WISC-IVやK-ABCを使う。

 

ほとんどの場合はWISCを使うが、最近学校や児童相談所

WISCを使った場合は、K-ABCをつかうとのこと。

最近WISCを使った場合、すでに覚えている可能性があるため、

学習効果を考えてK-ABCをつかう。

通常テスト後1年半から2年程度は期間をあける必要があるとのこと。

 

小学生で、学習障害が疑われる場合は、読み書きの検査をすることもある。

 

 人格検査では、エゴグラム、SCT、バウムテストを実施している。

 

小川先生によると、

日本で心理士によって頻繁に用いられている検査は、

1番 バウムテスト

2番 WISC

3番 SCT

4番 WAIS

5番 TEG

6番 ロールシャッハ

7番 HTP

8番 風景構成法

9番 ビネー式知能検査

10番 P-F スタディ

 

 日本では投影法がよく用いられている。

そして質問紙法があまり用いられてない。

 

児童相談所では以下のテストがよく用いられている。

1番 K式発達検査(関西系の臨床心理士で多い)

2番 WISC

3番 バウムテスト

4番 DAP

5番 P-F スタディ

 

教育・発達関係の場所でよく用いられているのは、

1番 バウムテスト

2番 WISC

3番 HTP

4番 DAP

5番 ビネー式

 

 発達障害のアセスメントについて、WISCやK-ABCが

よくつかわれるが、緘黙の子供に対してなど、

状況によってP-Fスタディをつかうこともある。

 

以上、現場の生の声がいっぱいの貴重な回だった。