放送大学で勉強中

放送大学で頑張って勉強する日記です。

心理臨床と身体の病 第2回 がんと心理臨床1−がん医療の歴史とサイコオンコロジー

今年度から始まった新しい授業「心理臨床と身体の病」の第2回目。

 

一般的に心理臨床といえば、精神科領域での心理的ケアが

中心となってくるが、この授業では、精神科領域ではなく、

身体の病(がん・HIV・周産期医療)の患者にたいして、

心理的なケアをするということをテーマにした授業になる。

 

第2回目ではさっそく「がん」がテーマとなり

がん医療が発展したことで、

余命が長くなったため、がん患者として生きる時間が長くなり、

その分心理・社会的ケアが必要となっている現状を紹介している。

 

サイコオンコロジーという言葉を紹介している。

日本語では精神腫瘍学と訳されている。

サイコオンコロジーの目標は、

がんが、がん患者や家族、スタッフの精神面に与える影響についての検討

精神的・心理的因子が、がんに与える影響についての検討

の2つになる。

 

国立がん研究センターの内富傭介先生の

サイコオンコロジーの歴史についての説明から始まる。

がん告知の是非が議論になっていた時代の話になる。

 

がん告知によるうつ症状の問題が判明し、

医師によるがんの伝え方そのものに問題があると考えて、

医師によるがんの伝え方についての研究が進んだことを解説している。

 

国立がん研究センター東病院などを取材し、

模擬的にがん患者のカンファレンスの例を実演した映像や

実際に心理職として働くカウンセラーさんのインタビューなどがあり

大変興味深い内容になっている。

 

このインタビューの中で、がん患者さん自体は、

がんになる前はもともと健康であった方々なので、

がんによる気持ちの落ち込みは当然のことであるという、

ノーマライゼーションの考え方で接する必要があるという点は、

非常に重要なことだとおもった。

 

がんによるうつ症状は、一時的な問題であり、最終的にはがんの克服とともに、

ご自身で回復されるという前提で、支えるということは、

非常に大事な視点だと思った。

 

精神科医療の領域での心理士さんの仕事と、

身体の医療領域での心理士さんの仕事は、

根本的に違う面があり、そのところを十分理解している

必要があるのだろうなと感じた。

 

臨床心理学領域では、精神科医療にもともと隣接しているので、

精神科医療に関することはわりと本に書いてあるのだが、

身体の医療領域と臨床心理学とのかかわりについては、

あまり目にしないので非常に新鮮だった。

【読書感想】 野の医者は笑う 心の治療とは何か? 東畑開人著

最近話題の本のため、購入してみた。

著者は、京都大学大学院を出た臨床心理士で、

沖縄の精神病院で勤務していた人物だ。(現在転職済み)

 

著者が精神病院でカウンセリングを担当していたクライエントが、

ある日全く来なくなり、気になったので電話をしてみたところ、

違う病院に通っていることが分かった。

それ自体はよくあることだったので、驚かなかったのだが、

クライエントが通っていたのはいわゆる民間療法をしているクリニックだった。

久しぶりに会うと彼女はすっかり回復していた。

 

この本は、大学院まででて臨床心理学を学んだ著者が、

沖縄にたくさんある民間療法を行うヒーラーたちの

実態に迫ったフィールドワーク的研究を、

面白おかしく楽しめる文体で書いた著作だ。

 

 沖縄といえば、「ユタ」と呼ばれるいわゆる占い師というか、

呪術師がたくさん存在することで有名だが、

この著作では、すでに十分研究しつくされている「ユタ」ではなく、

もっと現代的なヒーリングを行っている、

ヒーラーたちを焦点に充てて研究している。

 

この手の類のヒーラーたちは、沖縄限定というわけではなく、

本土でも時々見るタイプのヒーラーなので、

わたしも「ああ、こういうひとたちいるなあ」と、理解できる。

 

いわゆるセラピストというか、カウンセラーというか、

パワーストーンというか、自己啓発というか、

念というか、チャクラというか、それらが一体となった

得体のしれないヒーラーたちは、日本全国にいる。

沖縄はもともと「ユタ」が存在しており、

呪術的なヒーリングを受け入れやすい土壌があるようで、

本土より盛んにそのような民間療法が存在するらしい。

 

著者は、沖縄のヒーラーたちに体当たりで取材を申し込み、

お金も時間もかけて、この実態に迫っている。

しかし、それは、研究者としての興味というだけではない、

実際に著者自体が、その当時、失業中で困っていたという点も、

おそらくこの研究にはプラスに作用しており、

転職活動をしつつ、このヒーラーたちに、仕事がなくて困っているこの現状を

相談しつつ、ヒーリングを行ってもらっているのだ。

 

この本に載っているのは、著者の実際に行ったフィールドワークのうちの

重要な部分だけのようで、実際はかなりの数のヒーラーたちに

話を聞いてみたり、実際にヒーリングを受けてみたりしているようだ。

 

このような民間のヒーラーたちをどのように理解するかという点については、

本当に著者の高いインテリジェンスを感じる。

最後にはしっかりアンケートまで取って、統計データもまとめている。

 

この研究は、著者が、大学院まで出た研究者という点と、

同時に失業者という点が、うまく作用して、この研究はうまれたとおもう。

つまり、本当にエリート研究者なら、このような研究を時間とお金をかけて、

やろうとおもわないだろう。

そして、エリート研究者というオーラを前面に出した状態で、

民間療法のヒーラーたちに会って、そこから本音の話を聞くことは、

難しかったに違いない。

ヒーラーの前に現れた著者は、就職先に困ったクライエントなのだ。

 

しかし、同時に著者は、民間療法に縋りつく悩めるクライエントではなく、

冷静な研究者としての一面も持っている。

このバランスこそがこの作品を生み出したと思う。

 

この作品の末尾に出てくるX氏は、きっと最後に

「しゃべりすぎた。」と後悔したのだろう。

そして、それを聞き出した著者の高い対人スキルに敬服する。

 

この話は、推理小説的な面を持っている。

この本の末尾に、これらの民間療法の大御所ともいえるような

大物ヒーラーに会っているのだが、彼らの原点は、

この研究を始めようとした当初からは想像もできないところに

あったのだということが判明するのだ。

これをここに書いてしまうとネタ晴らしになってしまうため、

ここには記載しないが、思わず笑いがこみ上げてくる。

 

この作品が人気を博すのはわかる。

エンターテイメントとしても楽しめるとおもう。

 

野の医者は笑う: 心の治療とは何か?

野の医者は笑う: 心の治療とは何か?

 

 

認知心理学 第1回 認知心理学のプロフィール

認知心理学」の授業は、近年の認知行動療法への

評価の高まりを考えると、きちんと学んでおきたいと思って選択した。

 

認知心理学はテキストの厚みが違う。

ほかの科目の1.5倍ぐらいページがあるのではないか。

 

第一回目だけの感想にはなるが、これはとってよかったと思う。

担当の先生は高野陽太郎先生だが、この先生の説明はわかりやすい。

しゃべり方も上手だと思う。

しかし、そもそも話していること自体が難しくて、

概念的なので、このあたりはついていける人といけない人と

いるかもしれない。

 

認知とは、「認識(cognition)」と同じものになる。

知覚、記憶、思考などにあたる。

 

この第1回では、認知心理学が登場した歴史的背景について、

語っている。

この話の中でキーワードとなるのが、

「情報処理パラダイム」という単語になると思う。

 

つまり、人間の認知というものを、どう理解するかという中で、

コンピューターの情報処理のようなものとして

理解するという方法だ。

 

それに対して、ギブソンの生態心理学の考え方では

人間を情報処理として考えるような非日常の状態を考察するのではなく、

日常世界への適応を前提に考察するべきだという考え方がある。

 

現在は、この両方の考え方が、

対立するものではなく、「どのように」という観点については

情報処理パラダイムを使って考え、

「なぜ」という観点については、

環境への適応という考え方で理解することができるとしている。

 

 

今日のメンタルヘルス 第1回 メンタルヘルスとは何だろうか

メンタルヘルスについての授業。

この授業は厳密的に言うと心理学の講義ではなく、

どちらかというと福祉・看護系の授業になる。

 

この「今日のメンタルヘルス」は、

認知行動療法」の授業と同じで、

先生が一方的に話すのではなく、

生徒役の人と、対話しながら授業を進める方式となる。

 

第一回目の授業は主任講師の石丸昌彦先生が担当している。

この先生はおどろくほど説明が上手でびっくりする。

いままでの先生方の中でもトップクラスの講義のうまさだと思う。

 

授業の最初から、WHOの健康の定義の紹介から始まる。

 

健康とは、身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態にあることであり、単に病気ではなく、病弱でもないことに尽きるものではない。

WHOによる健康の定義

 

 そして、WHOが開発したDALY(障害調整生命年)という指標を紹介している。

 これは、ある特定の疾患による寿命の短縮(YLL)と、

その疾患による健康の損失を時間に換算したもの(YLD)の合計で換算される。

つまり、がんのように、致命的なことが多い病気ではYLLが大きくなり、

精神疾患のように寿命の短縮は少ないが、

長期にわたって生活の質を損なうものはYLDが大きくなる。

 

 病気というと死亡率ばかり注目されるが、

致命的ではなくても生活の質が落ちる病気も問題であるということが、

この最初の授業ではっきり統計的に示されているのはよいとおもう。

 

また、日本の精神疾患と世界の精神疾患の統計データを示し、

日本では、アメリカなどに比べて精神疾患が少ないが、

これは、単純に精神疾患がすくないのか、それとも、

精神疾患をきちんと診断できる医師や医療施設が十分かどうかや、

患者自身が、積極的に精神科医療を利用しようとするのかという、

点も絡めて考えないといけないという点を指摘している。

 

現在、精神医療の世界的流れとして、「閉鎖的処遇から開放的処遇へ」と

「病院医療から地域医療へ」という二つが存在する。

 

西欧では、精神科病床数が減ってきているが、

日本では逆に精神科病床数が増えた後、近年は横ばいになっている。

 

医師と患者の関係は、パターナリズムの考えがあったが、

現在では、インフォームドコンセントと自己決定の流れが存在する。

 

最後に、メンタルヘルスの歴史として、

呉秀三の「精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察」について

紹介している。  

 

これだけ多くの話を、無理なくまとめて紹介しているのは

すごいなと思う。今後の授業も楽しみだ。

今後の放送大学の受講予定

さて、平成28年1学期も終わり、今度は平成28年2学期がやってきます。

 

私は、選科履修生のため、本来今学期で学籍を離れることになるのですが、

思い切って、来学期から全科履修生として継続入学することを決めました。

 

すでに通学生の4年制大学は卒業済みのため、省エネのため、

3年生から編入を試みようと思っています。

放送大学の卒業を目指すかどうかはまだ未定ですが、

心理学は今後継続して勉強するつもりのため、

卒業できそうなら卒業しようかと思っています。

 

来学期の受講予定は以下の通りで考えています。

認知心理学
統計学
中高年の心理臨床
今日のメンタルヘルス
心理臨床と身体の病

 

悩みに悩みましたが、統計学を受講する決意をしました。

心理統計法の授業は受講済みで合格していますが、

さらにより勉強するため統計学をあえて取りました。

これは心理系の授業ではなく、自然系の授業のため、かなりの決断でした。

しかもラジオ放送なので、テレビ放送のようなビジュアルがないため

不安な点もありますが、挑戦してみたいと思います。

 

また、非常に楽しみにしているのが今日のメンタルヘルスです。

これも心理系の授業ではないのですが、以前からとってみたかったので、

今回受講を決意しました。

この授業はどちらかというと看護系の授業なのですが、

心理学とメンタルヘルスはかなりかかわりがあるので、勉強しておきたいです。

 

認知心理学は、心理学の中でも、どちらかというと臨床心理ではなく、

実験心理学よりだとおもいますが、現在認知行動療法などが、

注目されていることを考えると、認知心理学は学んでおきたいと思いました。

 

中高年の心理臨床は、ラジオ放送のため、

最後まで、これを受講するかどうか迷いましたが、

乗りかかった船で受講することにしました。

思春期・青年期の心理臨床がなじめなかったので、

非常に不安がありますが、なんとか合格したいです。

自分自身の年齢的には中高年の心理学のほうが、今後役に立つ可能性は

高いかもしれないと思います。

 

心理臨床と身体の病については、

新しい授業であまり過去問もないと思うので、

非常にリスクがある選択でしたが、

思い切って受講することにしました。

個人的には医療現場の状況には興味があるので、

面白い内容だとよいなと思います。

 

さて、今回断念したのは、実は英語です。

英語の授業も取りたい気持ちがあったのですが、

統計学を優先して断念しました。

 

また、認知神経科学も取りたかったのですが、

この授業はいかにも難易度が高そうであったため、

統計学と一緒に取るのは難しいと断念しました。

機会があれば次回取りたい授業です。

 

なお、面接授業で知り合った人が異口同音に面白い授業というのが

交通心理学です。

お勧めする人が多いので、興味があるのですが、

今回は見送りました。

 

というところです、去年、6科目が多すぎと感じましたが、

今回は大胆に5科目取りたいと思います。

やや欲張り気味かと思いますが、逆に放送大学の授業には

慣れてきているので、何とかこなしたいと思います。 

放送大学で勉強してみようと思う方へのアドバイス~実際の勉強法

続きです。

 

実際の勉強法です。

放送大学の勉強法は、人によってそれぞれですが、

個人的には、こまめに放送授業を聞くことが一番いいと思います。

 

WEB上で放送授業はストリーミング配信されていますので、

授業は1回40分ぐらいなのですが、実際には40分連続で聞くのが

厳しい場合は、15分程度だけ聞いて、次の日に続きを視聴することもできます。

 

また、わかりやすくて気にいった授業は短期間にどんどん聞いてしまい、

苦手な授業は、15分ごと細切れに毎日聞くという手も使えます。

 

WEBからの授業の視聴は、入学手続きが終わったら

比較的すぐに視聴できますので、

授業が始まる予定の4月や10月前の段階である

夏季休暇、冬期休暇中に聞いてしまう手もあります。

 

その人なりの勉強法があると思いますが、

個人的にノートを作ったりするような必要はあまりないと思います。

そこまで難易度の高い授業は、1年間の経験ではありませんでした。

 

語学の授業は難しいかもしれませんが、

一般的な授業であれば、ノートを作成せずとも

放送授業をしっかり聞いて、テキストは通勤時間などに

電車内など読み、試験前に過去問をしっかりやるだけでもなんとかなります。

 

人によっては、放送授業をWEB上でどんどん聞いて、

全15回の放送授業を一通り聞いた後、

再度、放送授業を聞いて、二回視聴することで勉強する人もいるようです。

 

なかには、放送授業を全く聞かずテキストだけで試験に挑む人、

さらに、ほとんど勉強せずに試験前に放送授業を15回いっきに視聴し、

試験に挑む人などもいるようです。

 

しかし、授業によってはテキストには書いておらず、

放送授業でのみ説明した内容がテストに出る場合もありますし、

放送授業こそ、面白い話が聞けたりすることもありますので、

あまりにも手抜きの勉強法は、お金を出して受講しているのに

ちょっともったいないかもしれません。

 

とにかく、仕事や家庭との両立こそが

放送大学の難しさですので、

個人的に、ちょっとした時間の合間にちょっとずつ勉強するのが、

一番現実的と思います。

 

仕事の関係や家庭の関係、体調不良などで、突然勉強が困難になる事態も

予想されますので、週に1回のペースでの勉強ではなく、

やや早めに放送授業をすべて聞いてしまうような勉強法が

確実な単位取得のためにはよいと思います。

 

また、時間があれば、取得していないほかの授業の内容も

視聴してみるのもおすすめです。

来学期の授業選択の参考になりますし、

それ自体が勉強になります。

 

わたしは、「心理統計法」の授業で「心理統計法」が難しくて

困ったときにそれより難易度が低いと思われる統計授業

「身近な統計」を視聴して、理解を深めてカバーしていました。

 

先生によって教え方が違うので、

それだけでも勉強を理解するうえで参考になると思います。

放送大学で勉強してみようと思う方へのアドバイス~放送大学に興味はあるが卒業する気はない人へ

続きです。

 

放送大学に興味はあるが、大学を卒業する気はなく、

ちょっと面白そうな授業だけ取ってみたい人へのアドバイスです。

 

放送大学には全科履修生だけではなく、

科目履修生、選科履修生という方法で入学することができます。

科目履修生は、半年だけ、

選科履修生は1年だけ入学して、

授業を受け単位を取得できるものです。

 

私も1年入学してみたのですが、この選科履修生という方法で

入学しました。

 

この科目履修生と選科履修生は、

高校卒業資格を必須としていませんので、

実は中卒でも科目履修生、選科履修生として授業を受けることができます。

つまり、入学に当たって高校卒業資格の証明もいらないのです。

気軽に学べますのでお勧めです。

 

ここでとった単位も正式な単位ですので、

その後、全科履修生として入学した場合は、

取得済み単位として認定してもらえます。

 

結論を言うと仮に卒業する気がなかったとしても、

2年以上放送大学に在籍する気持ちがあるなら、

全科履修生として入学するほうがいいですし、

1,2年で十分なら、選科履修生として入学するほうがよいです。

取りたい授業が1つのみなら、科目履修生で十分です。

 

なお、以前も書きましたが放送大学の授業は、

現在インターネットのWEB上でほぼ配信されており、

この授業の内容は、放送大学に入学して、

1科目でも取っていれば、ほかの授業も自由に閲覧できます。

 

お金をなるべくかけたくない、単位を取得しなくてもいいので、

とにかく勉強だけしたいのだということなら、

1科目だけ受講して、ほかの興味のある授業は、

勝手にWEB上から閲覧して自分で勉強することも可能です。

ただし、その場合は、テキストがないのと

試験がないため勉強のモチベーション維持が難しくなります。

 

放送大学のテキストについては、

Amazonを含む、書店でテキストのみ販売しています。